ものとこころの環境整備
日本三奇 生石神社
2018年09月29日
日本三奇で有名な、兵庫県高砂市にある生石神社へ参拝しました。
まるで巨石が浮いているように見えます。
実際は浮いておらず、繋がっている部分が死角になっているのです。
巨石の回りを回ることができるので、
回ってお参りしました。
御祭神は、大国主命様と少彦名命様です。
播磨風土記にもよく出てこられる、播磨の国造りに関係される神々です。
裏山へも上がれるので、あがってみました。
凄いパノラマです。
山上にあがると、わかりますが、
山全体が大きな岩山で、
その中腹をくりぬいたんだということが想像できます。
こちらは、幕末に日本に来たシーボルトのスケッチです。
当時は、巨石の回りには草木が生えていなかったのがわかります。
出来たのが7世紀前後ということなので、
当時の技術には驚くばかりです。
又誰が何の為に作ったのか?
謎だらけです。
世界にはいろんな巨石遺跡がありますが、
日本の各地にもあります。
最後までお読み頂き有り難うございます。
Posted by ものとこころの環境整備