ものとこころの環境整備

日光東照宮

2018年11月27日

日光東照宮

日光東照宮
http://www.toshogu.jp/


豪華絢爛という印象。

現在の伽藍が建てられたのは、家康没後二十年程して、家光の時代。

徳川幕府が厳然たる権力を確立して行った頃。

以前に行った、久能山東照宮、根津神社の建築物と当然のことながら似ています。


連休中ということもあって、残念なことに人が多すぎて、

厳かな雰囲気があまり感じられない。


ついでに、環境整備という視点で見てしまうと、

動線が気になってしまいます。

入口と出口が一緒だったり、

入るだけで並んでしまったり、

御朱印の申込みと引渡しが一緒になっていたり、と。

並んで待っている間に、環境整備のアイデアがどんどん浮かんでくるのでした。


放って置いても人がどんどん来るので、

疑問にも思われないのでしょうか。


しかし、これは便利になった今だから思えることで、

江戸時代、行くのもやっとな時代だったとしたら、

厳かな山の静寂の中、絢爛な伽藍、

圧倒される雰囲気だったでしょう。

日光東照宮
眠り猫

日光東照宮
三猿


最後までお読み頂き有難うございます。



同じカテゴリー(神社参拝(栃木編))の記事画像
日光 二荒山神社
同じカテゴリー(神社参拝(栃木編))の記事
 日光 二荒山神社 (2018-12-12 16:01)


神社参拝(栃木編)

Posted by ものとこころの環境整備

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年02月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
KANKYOUSEIBILOVE・KAZUMI
KANKYOUSEIBILOVE・KAZUMI
神戸生まれの神戸育ち。
二十数年前から図らずも明石市在住になるも、
神戸れられません。
ものの環境整備から、こころの環境整備まで、徒然に書いていきたいと思います。
そして、趣味の神社仏閣めぐりのことなど。